豆乳を飲むと基礎体温のリズムが崩れる?

今日は、豆乳を飲んでから基礎体温が不安定になっている読者さんからご質問を頂いたので書きたいと思います(*'ω'*)
あなたには豆乳の力がいるか?いらないか?参考にしてみてくださいね☆
豆乳と基礎体温の関係は?
ユイさん!かなりお久しぶりです!Aです。
今日は少しご相談があってメールしました。
最近、バストアップのため無調整豆乳を毎朝100%のパイナップルジュースと割って飲んでいます。
そして基礎体温も毎朝測っているのですが、豆乳を飲み始めてから低温期が続き、高温期になってもいいはずの期間でも低温期のままです。
調べたところ今まで二層に分かれていた人は基礎体温がガタガタになることもあるとのこと。
私としてはバストアップのためにも豆乳は続けたいのですが、基礎体温がガタガタになるのは嫌だなと思っています。
豆乳の代わりになる毎日の習慣はありませんか?
ちなみにバストアップマッサージやストレッチはかかさず行っています。
P.S.納豆はちょっと苦手で食べることができないです………
お忙しいとは思いますが、返信をくださると助かります。
ユイの回答はこちら
Aさん、ご質問ありがとうございます(*'ω'*)
確かに、豆乳の効果には個人差があります。
元々、基礎体温が綺麗な二層になっている人が豆乳を飲むと、低温期のまま体温が上がらなくなったり、上がりかけた体温がガクッと下がったり、逆に、基礎体温がバラバラの人が豆乳を飲むことで、綺麗に二層に分かれたりします。
これは豆乳に含まれるイソフラボンが関係していて、女性ホルモンの調整作用の働きを持っているからなんです。
女性ホルモンが足りない場合は補充する作用が働き、女性ホルモンが多い場合は減らす作用が働く、と言われています。
なので、Aさんは後者の働きが出てしまっている可能性がありますね。
読者さんの中でも、豆乳を飲んでから基礎体温がガタガタになったという方がいまして、ただ、その方は、低温期のときだけ豆乳を飲むように勧めたら、綺麗に二層になったといっていましたよ(*'ω'*)
たぶん、排卵後のプロゲステロン(黄体ホルモン)が優位になる高温期に豆乳を飲むと逆効果になる人もいるのかも(>_<)
なので、高温期のときは豆乳を控えていただき、低温期のときにだけ飲むというのを試していただければと思います。
ホルモンバランスが崩れている方は、自分の体調と時期、そして摂取量に注意しながら豆乳を飲むことで、低温期が短くなり、排卵が早くなるといった傾向があるかもしれません。
■豆乳の効果
・ホルモンバランスが整う
・排卵期のおりものが増える
・内膜が厚くなる
・元気な卵が作られる
・生理周期が整う
・血液がサラサラになる
■豆乳が合わない場合の症状
・ホルモンバランスが崩れる
・低温期が長くなる
・高温期への移行がだらだらになる
・PMSが酷い
また、豆乳が合わないという場合は、無理に飲む必要はありません。
納豆が嫌いでしたら、豆腐やきな粉、味噌など、他の大豆製品からイソフラボンは摂れますので(^_-)-☆
とても有意義な情報交換の場ができたと思います♪
ご質問ありがとうございました。
豆乳は食品であるとはいえ、慎重に摂るべきですね(#^.^#)
引き続き、張り切っていきましょう!
ヒラクアップに無料でオリジナル企画を付けてますよ(*´∨`*)
メルマガでも期間限定でユイの特典大放出中です(*´∨`*)

↑ブログじゃ絶対に書かない育乳の話を裏メルマガで書いてますよ♪