胸ニキビや背中ニキビの治し方

ユイの読者さんの中では、胸のニキビに悩まれている方も多いです。
それもそのはず…。
胸回りのニキビは、顔や背中に次いで3番目に多くできる部位と言われています。
特に今のような暑い季節だと「最近、バストにぶつぶつができちゃった!」と悩んでいる方もいるかもしれませんね。
ニキビはできてしまうと、それが次々と増えてしまったり、なかなか治らなかったりするもの…。
そこで今回の記事では、胸ニキビの原因とその対処方法について解説していきます(*'ω'*)
凸凹が酷くなったり、皮膚がただれたりしない限りニキビは自分で治すことができますので諦めずにニキビケアしていきましょうね♪
この間、読者さんから胸ニキビについてご相談をいただいたのでシェアします。
質問:胸ニキビができてしまいました。
最近、右胸にぽつぽつニキビができてしまいました(広範囲)。
毎日お風呂も入っているのに…(><)。
バストにこんなにニキビができたのは初めてです。
暑いからブラのせいで蒸れてしまっているのでしょうか?
胸ニキビを出来にくくする方法はありますか?
お時間があれば教えていただけると嬉しいです!(^^)!
胸ニキビができると、思う存分露出もできず着られる洋服も限られてしまいますよね(>_<)
胸ニキビというのは、顔ニキビと同じで皮脂の多さが元となっています。
特に胸や背中というのは、身体の中でもお顔のTゾーンと同じくらい皮脂が分泌されやすい場所なんです。
にも関わらず胸は汗をかいてもこまめに拭かないですよね(;^ω^)。
だから菌も繁殖してニキビもできやすいんです。
胸ニキビの原因はマラセチア菌!?
お顔にできるニキビはアクネ菌が原因とされていますが、身体ニキビというのはマラセチア菌によって引き起こされている場合がほとんどです。
これは「マラセチア毛包炎」という病名です。
マラセチア菌は主に胸や背中、二の腕といった部位に発生して痒みや痛みを伴わないのが特徴です。
アクネ菌もマラセチア菌も皮脂が原因で発生するニキビという点は同じです。
また、胸ニキビの状態は、白ニキビ⇒黒ニキビ⇒赤ニキビ⇒黄ニキビと、最初は自宅でのケアで治せる初期段階から皮膚科での治療が必要になるニキビまで悪化していく段階もお顔のニキビと同じです。
原因となる菌の違いが、お顔のニキビと胸のニキビの違いということなんですね。
胸ニキビの洗い方、対策方法は?
胸ニキビの原因菌はお顔と違っても根本の原因は同じです(#^^#)
つまり胸ニキビは角栓や皮脂の過剰分泌によって発生するものなので、汚れや炎症にさえ気をつければ自宅でも十分にケアができます。
そういったことを考慮して、まずは家でもできる簡単な対処法に取り組んでいきましょう。
1.デコルテ、バスト回りを清潔に保つ
胸ニキビ改善のためには、皮脂や汗をきちんと落とし、バスト回りを常に清潔な状態に保つことが大切です。
お風呂で身体を洗う時は、綿素材のタオルに固形石鹸を泡立てて優しく洗ってあげましょう。
ニキビを擦ると悪化して、シミになるので洗い方には気をつけましょうね。
また、市販のボディソープに含まれる界面活性剤は、お肌への刺激が強いので胸ニキビを悪化させる原因です。
やはり胸ニキビにはシンプルな固形石鹸が良いと思います(#^^#)
2.胸元の洗い残しがないようにする
胸や背中にニキビができる原因にシャンプーやトリートメントなどの「泡」のすすぎ残しも考えられます。
綿素材のタオルで洗い終わったら、シャンプーや石鹸の泡はしっかり流しましょう。
また、普段は胸だけ汗をかくといった方もいますが、胸の谷間、バスト回りは多くの皮脂腺があって汗をかきやすい場所です。
ニキビができやすいのでシャワーでしっかり洗い流してあげてくださいね。
胸回りだけでなく、背中も十分に洗い流してあげます。
洗い残しがあると、そこから皮脂や汚れが毛穴に詰まり角栓や角質のたまる原因になります。
古い角質、皮脂や汗、化粧水などが胸元に残らないよう入念に洗い流してあげましょうね。
そしてお風呂上りには胸やデコルテ部分もしっかり保湿してあげましょう。
冬場など乾燥していると必要以上に皮脂が分泌されてしまうので正しい保湿ケアが大切です。
3.お肌に優しいインナーを選ぶ
胸ニキビは、汗や皮脂だけでなく、衣類との刺激によって悪化する場合もあります。
そのため衣類にもこだわりましょう。
お肌に優しい綿素材でなおかつ通気性、吸湿性が良いインナーであれば、汗もたまりにくいのでオススメです☆
そして、たくさん汗をかいたら着替えること、こまめにふきとることを心がけましょう。
ニキビの原因を撃退する!3つの生活習慣
胸元を清潔にしておくことも大切なことですが、そもそもの生活習慣を改善することでニキビの発生を抑えることができます☆
1.脂肪分の多い食べ物を控える
脂っこい食べ物、甘いもの、刺激物など高カロリーな食べ物は皮脂の分泌を促してしまいます。
ジャンクフード類も脂たっぷりなので皮脂の分泌量が増えやすいですよ(>_<)
こういった食べ物は脂質が多い割りに、ビタミン類が少ないため脂質が分解できないことが多いんです。
そのため分解しきれなかった脂質は皮脂として過剰分泌されてしまうんですね。
だから脂っこい食べ物を控えることと、ビタミン類を摂ってバランスの良い食事を心がけましょうね(*'ω'*)
ビタミンA(人参、かぼちゃ、ほうれん草など緑黄色野菜)
ビタミンB2(豚レバー、牛レバー、焼き海苔、乳製品など)
ビタミンB6(にんにく、マグロ、かつお、鶏ひき肉など)
ビタミンC(パプリカ、パセリ、アセロラ、レモン、芋など)
ビタミンE(アーモンド、イクラ、モロヘイヤ、ニラなど)
ビオチン(たらこ、ししゃも、鰻、かれい、鰯、大豆など)
2.ストレスをためない
皮脂の分泌を増やしてしまうのは、ストレスというのも大きく影響しています。
私たちはストレスがたまると自律神経のバランスが乱れ、ホルモンバランスも崩してしまうのですね。
女性ホルモンのエストロゲンは皮脂の分泌を抑えてくれるのですが、ホルモンバランスが崩れることで皮脂が抑えられなくなり皮脂が過剰分泌してしまうこともあるんです。
このようにストレスでも肌の免疫力が弱まります。
またストレスは外的な要因(暑さ寒さ、騒音、臭い)でも生じるのでなるべく快適な環境を整える工夫が必要です。
3.質の良い睡眠を
夜に寝ていると体内でお肌の再生が行われます。
これは、自然治癒力が働いてニキビが治ったり、お肌を美しく健康な状態に整えてくれる時間帯です。
これをターンオーバーと言いますが、ターンオーバーは生活習慣の乱れによって正常に機能しなくなることがわかっているのです。
お肌の再生機能が正常でなくなるとホルモンバランスも乱れるので大人ニキビもできやすくなります。
そのため夜は早めに就寝しましょう(#^^#)
理想は夜10時に寝る!遅くとも夜12時までには寝てお肌の再生を促してあげましょうね。
いかがでしたか?
思いっきりお肌を露出できる今の季節だからこそデコルテは綺麗な状態を保っていたいですよね(#^^#)
今回の記事を参考に、ニキビができる原因を1つ1つつぶして根気よく対処していきましょう♪( *´艸`)
ヒラクアップに無料でオリジナル企画を付けてますよ(*´∨`*)
メルマガでも期間限定でユイの特典大放出中です(*´∨`*)

↑ブログじゃ絶対に書かない育乳の話を裏メルマガで書いてますよ♪